wiz.code

Linuxディストリビューションの選択

まずは敵を知る

Linuxとは何か。 手っ取り早く、WikipediaのLinuxの項で調べてみます。 その中に、下記のような記述があります。

Linuxのカーネル本体はソースコードとして単独で公開されており、他のプログラムによってバイナリへとコンパイルする必要がある。 また、サーバやアプリケーション、ウィンドウシステムなどのアプリケーションプログラムを動作させるためには各種のライブラリが必要である。 しかし、このような環境をゼロから構築して運用する作業は難解かつ非常に煩雑であり、Linuxを実用したいユーザーが逐一実行することは現実的でない。

つまり、純粋にLinuxを導入しようとすると、とてつもない労力が必要になる、ということですね。 この作業を行わず、すぐに使えるようにパッケージされたものが「ディストリビューション」と呼ばれるものです。 Wikipediaには、上記に続いて次のように記載されています。

Linuxディストリビューションは、Linuxカーネル、ライブラリ、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなどをパッケージとしてまとめて、 それをインターネットなどで頒布している(多くの場合、パッケージはコンパイル済のバイナリが収められている)。 Linuxディストリビューションは、カーネルのデフォルト設定、システムセキュリティ、雑多なソフトウェアパッケージ群が協調して動作するようにするための調整、 デフォルト設定ファイルの用意などもユーザに代って行なっている。 これによりユーザは、システムの構築・運用に頭を悩ませることなく、手軽にLinuxシステムを使用できる。

ありがたいことです。 では次にどんなディストリビューションがあるのかを調べてみます。

ディストリビューションの種類

同じくWikipediaのLinuxディストリビューションの項を参照します。 ここを見ると、非常に多くの種類があり、またすでに開発が終了しているものもあります。 一覧を眺めていると、レンタルサーバーなどで記載されているOSの名前をちらほらを見かけます。 このうち、私が見聞きしたことがあるものは「Ubuntu」「Fedora(Red hat)」「CentOS」くらいですね。

いろいろと比較サイトなどを眺めてみると、総合的に次のような評価になるようです。

Ubuntu
クライアント向き、利用者・情報量が多い、初心者向け?
Fedora
サーバー向き、更新間隔が短い
CentOS
サーバー向き、レンタルサーバーで導入されていることが多い、サポート期間が長い

初心者の私としては、Ubuntuがよさそうですが、用途がサーバーなので、ここは思い切ってCentOSで行こうと思います。

パッケージ管理システム?

ところで、ディストリビューションの比較を見ていると目につくのが「パッケージ管理システム」という単語。 一体これは何だろう? またまたWikipediaのパッケージ管理システムの項を参照

パッケージ管理システムとは、OSというひとつの環境で、各種のソフトウェアの導入と削除、そしてソフトウェア同士やライブラリとの依存関係を管理するシステムである。

スマホやWindows10で言うところの「アプリストア」みたいなものか。 ディストリビューションの種類によって、利用できるものが違うようです。 今回の場合、サーバーで稼働させるのはメジャーなサービスなので、どれを選んでも問題ないでしょう。 CentOSでは「Yum」というパッケージ管理システムが標準で用意されているようです。 このキーワードは今後重要になりそうなのでしっかり覚えておかなければ。 ちなみに読みは「ヤム」らしい。

CentOSの入手

さて、ディストリビューションが決まったので、さっそく「CentOS」をダウンロードしましょ。 CentOSの公式サイトに行き、ダウンロードページ(GET CENTOS)からDVDイメージのISOを取得します。

今日の時点で、最新のバージョンは7です。 CentOS 7は64bit版のみのようです。 ダウンロードのリストから適当に選んでダウンロード開始。 容量は4.03GB。 ダウンロードしている間に、仮想環境(Hyper-V)を準備しておきます。

この章のまとめ

  • Linuxはディストリビューションというパッケージで配布・販売されている。
  • Linuxで使用するソフトウェアは、パッケージ管理システムで配布・管理されている。
  • パッケージ管理システムはディストリビューションによって利用できるものが異なる。
  • CentOSのパッケージ管理システムには「yum(ヤム)」が採用されている。